城ヶ島大橋
城ヶ島大橋料金所
有料道路区間 | 三浦市 |
城ヶ島大橋総延長 | 575m |
供用開始日 | 1960年4月 |
事業費 | 7億円 |
料金 | 小型乗用自動車 100円 普通乗用自動車 150円 路線バス 200円 その他のバス 520円 特殊自動車 300円 軽自動車 50円 |
【歴史】 |
1955年前後、遠洋漁業の急速な発展に伴って、 三崎漁港では漁業関連用地が不足する事態となりました。 これ以上大幅な拡張の望みがないため、 三崎の対岸である城ヶ島にその埋立用地を求めました。 このため城ヶ島の漁業用地の経済的価値を高めるとともに、 施設の高度利用を図るために、 城ヶ島と三崎を結ぶ城ヶ島大橋が建設されることになりました。 総事業費7億円をかけて、1957年4月に起工。 1960年4月に完成しました。 |
【現在の状況や問題点など】 |
城ヶ島大橋は、城ヶ島と三崎を結ぶ唯一の道路であるため、 城ヶ島を車で訪れる観光客は、渡橋料を払わざるをえないのだが、 普通車100円(3ナンバーは150円)の料金は、 地元住民にも観光客にも納得のいく安さであろう。 また城ヶ島は行ったら当然戻ってこなければならないため、 渡橋する全車が往復利用することになる。 そこで城ヶ島大橋の料金は、往復料金となっていて、 三崎に戻る際は料金を払う必要はない。 なお城ヶ島大橋の事業費は、23年間かけて償還されたそうだが、 橋の維持のために現在も渡橋料を徴収しているそうな。 ま、神奈川県東部漁港事務所が管理しているのだから、 これはしょうがないかな。 |
今回は当たり前だが、三崎側から城ヶ島に向けて走行してみた。
県道26号線から、城ヶ島方面に向けて左折して進んでいくと、城ヶ島大橋の案内板がいくつも見受けられた。
城ヶ島大橋の建設に合わせて、その連絡道路も当時作られたそうだが、それがこの道路なのだろう。
進んでいくとやがて料金所が見えてくる。2003年12月に料金所を新しく立て替えたばかりだそうな。
100円を払って進むと、そこはもう城ヶ島大橋。若干の上り坂となって、橋の一番高いところではかなり眺めがよかった。
城ヶ島大橋を上っているあたり
橋の中心付近
橋は500mたらずのため、あっという間に渡り終えてしまった。城ヶ島側は大きくループしながら高度を下げていき、
その下り坂の途中に城ヶ島公園へ向かう道が分岐していた。ループの内側は駐車場となっていた。
橋をくぐって西側から、城ヶ島大橋全景の撮影を済ませたが、逆光であまりいい写真が撮れず、
無理な角度は承知で東側から撮影した。
城ヶ島大橋全景
帰りに再び城ヶ島大橋を渡り、料金所を素通りして有料道路区間は終了した。
【感想】 |
こんないい橋がたった7億円で建設できたのだから、 いかに当時の物価が安かったかが伺える。 橋の真ん中部分が赤くなっているのも、個人的には好きである。 |
2005年3月2日公開