妙義荒船林道


妙義荒船林道料金所

路線名 林道妙義荒船線
有料道路区間 佐久市~北佐久郡軽井沢町
総延長 18.8km(有料区間15.2km)
供用開始日 不明
事業費 不明
料金 全線 A区間 B区間
小型  900円
中型 1620円
大型 2200円
二輪  410円
470円
860円
1170円
210円
430円
760円
1030円
200円
A区間:軽井沢町和美峠~佐久市香坂
B区間:佐久市香坂~佐久市内山
【現在の状況や問題点など】
妙義荒船林道は、群馬県と長野県の県境を縫うように走る有料林道である。
昭和40年代に建設されたこの林道は、現在も有料林道として健在であり、
佐久市と軽井沢町とを結ぶ長野県側と、
下仁田町から松井田町とを結んでいた群馬県側とを合わせて、
30km程度のスーパー林道であった。
その群馬側は未舗装のダートであるため、車での走行には難儀があった。
それでも道路は管理されていたらしいのだが、上信越道の開通によって、
ついに群馬側の管理がなくなってしまったようで、
現在は崩落によって通行止めとなっているらしい。
今回紹介している長野側は、有料林道として全面舗装されたうえ、
佐久市振興公社によって管理されているため、
車での走行にはまったく支障ない。
ただ普通車でも全線走行で900円もとられてしまうため、
林道によほどの魅力がないと多くの観光客を呼び込めないかも。

今回は、佐久市の内山峠側から軽井沢町を目指して走行してみた。
国道254号線内山峠旧道から、県道44号線に入って内山牧場方向に向かい長野県佐久市に入ると、
やがて妙義荒船林道に入口が見えてくる。起点脇には佐久市振興公社の看板が立てられていた。


妙義荒船林道起点

妙義荒船林道は、1.8車線幅くらいの道路。有料区間は全線舗装されていて、通行に支障はない。
林道に入るとすぐ県境があり、群馬県下仁田町に入る。そのあと神津牧場へ向かう林道との交差点が見えてくる。
ここから有料区間に入った車のために、ここにも佐久市振興公社の看板が立てられていた。
その後は県境が相次ぎ、一旦佐久市に戻って山荘あらふねへの道が分岐し、ほどなくして下仁田町にまた入ってしまう。


林道に入ってすぐ、群馬県下仁田町に入る

神津牧場へは左へ

長野県佐久市に戻る

山荘あらふねの入口

また群馬県下仁田町に

このあたりになると、まわりは牧場の景色となる。時折木々がなくなり牧草地が姿を見せる。
彼方には浅間山がちらちら顔を出し、眺望の良いところには駐車スペースも設けられていた。
4度目の県境を越えて佐久市に入ると、西に向きをかえて佐久高原へ下りる道との交差点があらわれる。


比較的眺望が良かったところ。なお、かすかに県境の看板が遠くに見える。

佐久高原へは左へ

今度は東に向きをかえてしばし進むと、今度はカーブが連続する区間に入る。
撮影した場所は、比較的直線の区間を選んだため、わかりにくいが。


いくつものカーブを抜けしばらく進んでいくと、ようやく妙義荒船林道の料金所が見えてくる。
料金所といっても脇に公社のプレハブ小屋が建っているだけの、非常に質素なもの(笑)。
小屋の横にはポールで道が遮断されており、ここで通行車両は一旦停止。
私も車を横付けすると、小屋からおじさんが出てきて、「軽井沢に行きますか?」と尋ねてきた。
「はい」と答えると、なんとおじさんが手動でポールを上げてくれた。今時手動ですか(笑)。実にほのぼのしていますね。

小屋の脇で交差点になっていて、岩村田方面へ下りる道が分かれていた。
なるほど、妙義荒船林道は2区間に分かれていて、今まで私が走ってきた区間がB区間なのね。
ここから先はA区間となるため、いわゆる別料金となっている。
そのため係のおじさんは、ここで林道を下りて佐久市街地に向かうか、
林道をこのまま走行して軽井沢へ向かうのか、私に尋ねたのだ。
驚いたのはここで林道を下る道路も、封鎖されていたこと。これでは料金所の横を素通りすることはできないな。


料金所を軽井沢側から撮影。右に曲がると岩村田方面である。

料金所を過ぎてしばらく進むと、佐久市から軽井沢町に入り、道路は東へと向きを変える。
軽井沢町に入ると、やがて別荘が見えてくる。また浅間山も一層見えやすくなり、絶好の眺望ポイントも見られた。



やがて軽井沢町に入る

軽井沢に入ると、やがて別荘が見えてくる

林道から観た浅間山

やがて中軽井沢へ下りる道との交差点に差し掛かる。その交差点を過ぎると、より一層別荘の数が多くなる。
さすが軽井沢。既にこの辺にまで来ると、林道とはとても思えない。
もっともこの辺だけを走行するなら、事実上無料なのだから、生活道路化していてもおかしくないが。
ところが別荘地帯はそれほど長くなく、過ぎると再び人気がなくなり林道らしさを取り戻した。


中軽井沢へは左へ

別荘地帯を過ぎると、再び林道さしさを取り戻す

そのまましばらく進むと、久しぶりに県境を跨いで群馬県下仁田町に。
下仁田に戻ると、この林道の中で一番道路建設がきつかったと思われる区間になる。
巨大な切通しがあったり、崖にへばりつくように道路が伸びていたり、崖下に上信越道が見えたり。


久しぶりに下仁田町へ

ひときわ目立った切通し

このへんが一番きついところか

崖下には、わずかな谷間に顔を出した上信越道が見えた。
右側のトンネルは、八風山トンネルであろうか。

最後の県境越えで、長野県軽井沢町に戻り、いよいよ終点が近づいた。
また別荘が現れて、その横を通り過ぎて、また林道に戻って県道43号線にぶつかって、有料区間は終了する。


また軽井沢町へ

いよいよ終点が近づく

終点

妙義荒船林道案内図

終点を県道から撮影

【感想】
冬期間雪に埋もれてしまうからか、
道路の舗装がだいぶ痛んでいるのが気になった。
もっともカーブが多くスピードを出せないので、
30~40km程度で走行する分には、まったく問題ないが。
また料金所のしょぼさも微笑ましいものがあった。
特に人力でゲートを上げるところなんか、
こういう有料林道でしか味わえないものがあると思う。

2005年4月27日公開

戻る